教授

寺岡 文男 (@tera)
~ インターネットの新しいカタチを創造 ~
現在, 新しい考え方でインターネットを作り直そうという研究が盛んになっています.
てら研では, 分散/集中制御の統合, ネットワークのソフト化, オントロジ, AI技術などを利用して, 新しいインターネットのカタチを創造します.

准教授

金子 晋丈 (@kaneko)
~ コンテンツ(デジタルデータ)のネットワークがAIのプラットフォームになる ~
世界中に存在するデジタルデータを駆使した情報サービスを想像したことはありますか?みなさんの過去の経験や知識, そして今置かれている状況に完全にフィットした情報サービスです. 現在のコンピュータネットワークでは, AI技術を使っても, 大した情報サービスを作ることはできません. なぜなら, コンピュータが提供すべき必要な情報にたどり着けない場合が多く, AIの対象データにすらなり得ないからです. 人間が検索して情報を見つける時代の次にあるのは, コンピュータが自ら情報を見つけてくる世界です. そのためには, コンピュータが相互に繋がったネットワークだけでは不十分で, デジタルコンテンツが相互に繋がったネットワークが必要です. 次の世代のIT技術を一緒に創っていきましょう.

授業では, 「ネットワークは覚えることばっかり」と感じたかもしれません. 退屈だったかもしれません. でも, それはコンピュータネットワークの話. コンテンツのネットワークの世界はまだ真っ白です. そして, 研究は勉強とは違います. ひとたび, 今の方式が生まれてきた背景や理由が分かってくると, その奥深さは, 他のどんな分野よりも皆さんの心を鷲掴みにするはずです. 今度は, 皆さんが理由を考えて新しい技術を創る番です. もっとわくわくするはずです. 楽しそうだけど, 難しそう?難しいからやらないんですか?楽しみましょう.

寺岡研究室

修士課程

小泉創紀 (@ehehe)
研究テーマ
マルチテナント環境におけるセキュリティと機能の最適配置を考慮したNFC機構
趣味
FPS, 漫画
出身地
東京
B3のみなさんへ
寺岡研はネットワークを研究しているだけあって,ネットワークに繋がっていればどこでも研究できる環境が整っています.またミーティングも対面・オンラインのハイブリットです.そのため対面の授業の為以外に大学に一切来なくてもいいので,家が遠い人におすすめです.
関口敦史 (@mandy)
研究テーマ
MEC環境におけるオフローディングアルゴリズムの実装
趣味
映画,旅行
出身地
東京
B3のみなさんへ
寺岡研ではネットワークに関する研究以外にも、機械学習を使ったトラフィック分析や数理最適化を研究題材にしている先輩方もいるため、自分のやりたい研究を自由にやれる環境だと言えます。また寺岡研は金子研と共同の研究室を使っているため他の研究室に比べて研究や院進後の就活に関してのノウハウが二倍あり、将来のビジョンが見えやすいです。ぜひ一度研究室見学に来て研究室の雰囲気を体験してみてください!
高野遥斗 (@hal)
研究テーマ
MEC とデジタルツインを活用した M2M アーキテクチャにおける移動デバイス管理手法
趣味
バドミントン, 映画, 漫画
出身地
神奈川
B3のみなさんへ
一緒に研究室に泊まりましょう!

学士課程

本間健太郎 (@ken)
研究テーマ
IoTシステムのための位置エネルギー変換型風力自立電源
趣味
食べ歩き
出身地
東京
B3のみなさんへ
合同研究室ならでは! 人の厚さとサポートは魅力です!
高橋直希 (@naoki)
研究テーマ
MECM2Mの有用性評価
趣味
ジム, スポーツ
出身地
埼玉
B3のみなさんへ
みんなで楽しい学生生活過ごしましょう!一緒にスポーツとかお出掛けしよう

金子研究室

博士課程

山下 剛志 (@tullys)
研究テーマ
大規模自律分散グラフ空間における重要ノードの決定
趣味
映画 / スポーツ / 旅行
出身地
東京
B3のみなさんへ
金子研には未来のまだ見ぬ情報ネットワークを対象にした研究が多く存在しています.B3の皆さんの研究がより良い未来の基盤となる!(かもしれません)

修士課程

秋元大河 (@gaku)
研究テーマ
分散型動的グラフにおけるランダムウォーク演算の負荷分散のためのグラフメンテナンス
趣味
ゲーム,アニメ,競馬(観戦)
出身地
千葉県
B3のみなさんへ
B4のときにこの研究室に入ってよかったと一番感じたのは,本番輪講のときです.
研究室に入るまで論文を読んだことがなく,まともにスライド作りの経験をしてこなかった自分でも,本番輪講を問題なく終えることができました.
それは先生や先輩方が,論文選びからわかりやすいスライドの作り方まで,アドバイスをたくさん下さったおかげです.
金子研究室を第一希望に選ぶ人は毎年少ないですが,人気の割には良い研究室なんじゃないかなと思います.
B3の時にブラック研究室についていろいろ調べていたのですが,配属されてからブラック研究室の特徴に当てはまると感じたことは一度もありません.
自分がやりたい研究をしている研究室を軸に選ぶのが一番良いと思いますが,金子研究室をヒモに入れておくのもオススメできます!
岡松紀伸 (@awa)
研究テーマ
ランダムウォークをベースとしたグラフ要約
趣味
バスケ, 読書, 音楽
出身地
福岡
B3のみなさんへ
“自分で物事を考える力”と“情報伝達力”が鍛えられる研究室だと思います。
研究時間の拘束もなくミーティングもオンラインなので、比較的自由度の高い研究生活を送ることができます。
グラフの話を聞くと意外と面白いと思うので、騙されたと思ってぜひ研究室に足を運んでください。
(あと来年度から研究室がリニューアルされてオシャレになる...はず...)
佐藤空 (@sora)
研究テーマ
PageRank 構造を残した縮小グラフの作成
趣味
ゲーム、音楽、バンド
出身地
東京
B3のみなさんへ
金子研では研究に必要な様々なことが学べ、先輩からのサポートも手厚いので、研究生活が不安な B4 でも安心して研究ができます。
研究室選びでは研究内容はもちろんですが、3 年間生活する場ということもあり雰囲気も大切なので、皆さん是非研究室に見学しに来てください!
山内隆史 (@tyama)
研究テーマ
ランダムウォークのエッジ還流度に基づく小規模コミュニティ抽出手法
趣味
読書、洋画, ラジオ
出身地
神奈川
B3のみなさんへ
金子研は面倒見がよく、先生方、先輩方に恵まれていると思います。研究室選びでは、分からないことや不安に感じることもあると思うので、是非研究室見学に来てみてください 。
江口さくら (@mitsua)
研究テーマ
曖昧なグラフのオーバーラップありコミュニティ提案
趣味
創作活動(イラスト、小説)、ゲーム、アニメ
出身地
東京
B3のみなさんへ
「検索しなくても欲しい情報はすでにそこにある」金子研が目指すそんな未来に魅力を感じて入りました。進捗発表の機会は多いですが、裏を返すと定期的に先輩や先生の意見を聞ける機会があるので、自分で予定を立てるのが苦手な方でも研究を進めやすいと思います。あと女子仲間&スプラ仲間欲しいのでぜひ説明会等でお話ししてください!
奥田祐大 (@ca)
研究テーマ
エッジ追加によるコミュニティコア検出
趣味
ゲーム,株,旅行
出身地
大阪
B3のみなさんへ
うちの研究室では次世代のネットワーク技術の研究をしています!研究室説明会に来て金子先生のビジョンを聞いて興味があったら入ってください!わからないことがあっても先輩方のサポートがあるので,何も心配ありません!
佐藤慶一 (@stkn)
研究テーマ
RW再利用による効率的なグラフ演算
趣味
映画, DTM
出身地
神奈川
B3のみなさんへ
金子研は研究内容を比較的自由に決められます.また,合同研究室なので相談できる人はたくさんいます.この分野に興味があって自分で考えつつマメに人に聞けるタイプの人は,この研究室に入るのが吉だと思います.
戸塚舜 (@esty)
研究テーマ
PPRベクトル類似性を用いたコミュニティ検出
趣味
吹奏楽, ゲーム, 漫画, アニメ
出身地
東京
B3のみなさんへ
情報科学っぽいことをやっている研究室はここしかありません。SNSやGoogleによって自分の元に提示される情報がどうやって取捨選択されているか気になったら是非。

学士課程

岡田和真 (@jason)
研究テーマ
サブグラフ挿入による連結性の向上
趣味
スポーツ, 旅行
出身地
愛知
B3のみなさんへ
0から1を作る研究がしたい方には金子研は非常に魅力的だと思います!グラフという分野はあまり知らないかもしれませんが、ぜひ見学に来てください!!
岡本涼夏 (@clara)
研究テーマ
グラフ接続のための部分的な対応付け探索技術
趣味
旅行,カメラ
出身地
神奈川
B3のみなさんへ
金子研の特徴は,“自分で研究ができるようになる研究室”,”やりたいこと・興味があることに挑戦できる研究室”,”先生・先輩方からの手厚いサポートが受けられる研究室”です!見学や質問などどしどしお待ちしております!
岸真唯子 (@kate)
研究テーマ
グラフデータベースにおけるランダムアクセス制御のための階層的認可技術
趣味
旅行, 読書, 弓道
出身地
東京
B3のみなさんへ
自分で考えて研究を進めることは確かに簡単ではありませんが、だからこそそれを重視している研究室だと思います。一方で、行き詰まった時には、先生や先輩が相談に乗ってくださるのも良いところだと感じています。
馴染みのない分野で何をやっているのかわからないことも多いと思うので、見学や質問などお待ちしています〜!
川端由布子 (@yuno)
研究テーマ
漏洩を抑止・追跡するためのグラフの電子透かし技術
趣味
いけばな, 読書, アニメ
出身地
神奈川
B3のみなさんへ
金子研は比較的, “自分の力で” 研究を進めている感が強い研究室です.
一方でミーティングのたびに先生や先輩方から沢山のアドバイスをいただけるので, 安心して研究を進めることができます.
グラフのことは良く分からない方も多いと思いますので、とにかく是非一度話を聞きに来てみてください!
名取和玖 (@sigma)
研究テーマ
階層型グラフによる始点依存性のある要約グラフ生成高速化
趣味
読書, ゲーム
出身地
東京
B3のみなさんへ
金子研はソーシャルネットワークなどのグラフを研究されている方が多いですが、研究テーマから自分で考えて進められるので、実は通信やセキュリティなどに関わる研究をすることもできます!
ネットワークに関係することでこれをやりたいのですができますか?という疑問があればぜひ質問して下さい!